top of page

 日本発の国際教育スタンダードをつくろうではあーりませんか
  知恵を結集して、アメリカ発グローバル・スタンダードを凌駕・払拭したいという思いつき

 

  I have just returned to Osaka, safe and sound. I'd like to see more Japanese play active roles in the outside world.

 

 バンコクから帰り、今、ロンドンでパンを食べている。往路は何も言われなかったのに、日本の税関でチェックが入る。

 

 「荷物はこれだけですか。ずいぶん、身軽ですね。おみやげも買わなかったんですか」

 

 余計なことをいう職員だ。一人で帰国するときは、必ず、鞄の中を開けさせられたが、今回は、パス。余計なことを言わずに、ちゃんと、仕事をしな(しなくて、いいけど)。

 

 そういえば、バンコクの出国検査。僕の番になって、係官にケータイがかかってきた。話をしながらの仕事だから、ゆっくり、後で並んだ隣の人と同時に終了(電話、取るなよ)。ノー・テレフォンと言ってやったが、聞こえたかどうか。

 

 機内、これだけ睡眠とったのは初めて。食事に気づかず、関空着陸のどーんという振動で、目が覚めた。ということで、関空から天下茶屋経由で、自宅のある金剛駅のロンドンで朝食。

 

 認知症対策の一環(?)として、母にはスカイプで、ホテルの部屋から見下ろすBTSの線路や、スワンナプーム空港内の様子などを見せる。94才かの親せきがなくなるというハプニングのためか、異様に、元気そうだった。何か変わったこと、変化があると、人は元気になる。

 

 僕もまたSEAMEO会議のおかげで、タイに行く口実(?)ができ、激しいスコールに見舞われるなど「変化」をこの身に受けた。企画協力依頼のビラを何 枚か配ったが、反応があるかどうか、分からないし、多分、あっても、ごくわずかだろう。だが、こういうことをしている日本人がいると、知ってもらうだけで も、いいではないか。とにかく、行動、発信だ。ここで、アセアン諸国の教育者連合みたいなものができないかと思いつき。

 

 世界規模の教員組織、iearnは、米国発だ。戦後の世界を牛耳ってきたアメリカは、多くの分野で、自分たちの作った「グローバル・スタンダード」を押 し付けてきた。日本初のOS,トロンも、アメリカにつぶされた。性能でほぼWindowsに並ぶリナックスベースのUbuntは無料で、スカイプも無料 で、これ、南アメリカ人やスウェーデン・エストニアからのもの。米国発のWindowsやMacOSは、有料。日本発のips細胞は無料で研究開発ができ る。

 

 国際交流の分野でも、おそらく、日本の研究者や教員、活動家など、日本政府も含めて、立派な仕事をしているだろうに、そんな活動が、たこつぼのような世 界でしか知られていない。もっと、マスコミにしっかりしてもらいたい。いや、そんな彼らの「情報」に満足している僕たち日本人も、しっかりしなくちゃ。

 

 何もせず、批判する方が賢く見える。こんな文化には、はやく、おさらばしたいものだ。

写真は、タマサート大学のあるN9埠頭の入り口・出口とその周辺。とにかく、店・店・店の門前町

bottom of page